アクセスカウンター

80年代の音楽鑑賞を振り返る



1.80年代の音楽鑑賞

 私にとっての80年代の音楽とは,現在では80s(エイティーズ)と呼ばれている洋楽が全てでした。80年代(前半)の洋楽は,今でもよく耳にする音楽ばかりで,まさに洋楽黄金時代と呼べる時期であったと思います。

 当時,私は中学生になったばかりで,友人の影響から洋楽にハマってしまい,その魅力に惹かれていってしまいました。特に,だれそれの音楽だけを聴くというわけでは無く,ヒットしている曲であれば何でも聴くという感じで,日々カセットテープに録音しては聴くということを繰り返していました。

 当時,ヒットした曲のほとんどのPVが,現在,Youtubeなどで観ることができます。しかし,当時,簡単に観ることが出来なかったPVをネット上で好きな時に観ることができるなんて,良い時代になったものです。


2.音楽(洋楽)の入手

 この80s全盛の時代をリアルタイムで過ごされてきた方は,おわかりになるかと思いますが,現在のようにCDというものが無く(あったかもしれないが普及していなかった),音楽の入手といえば,レコードを買う,またはレコードをレンタルショップや友人に借りてカセットテープ に録音するということになります。現在では,録音媒体としてカセットテープを用いることはほとんど無く,MDすらも利用されなくなりつつあります。 音楽をファイル化して小型のメモリに何百曲も格納出来るなんて,なんという時代になったものでしょう。録音にかける時間もあっという間だし,当時では考えられなかったことです。

 音楽の入手といっても当時中学生だった私にはステレオセットというものを持っておらず,ラジカセがあるだけでしたので,実質,レコードからの録音はステレオセットをもっている友人にお願いしてカセットテープに録音してもらう他に方法はありませんでした。

 そこで、私のような貧乏中学生の強い味方となったのがFMラジオです。つまり,FMラジオから流れる洋楽をカセットテープに録音して楽しむということです。 FMラジオから流れる音楽は,ステレオ化されており,音質的にも充分なものでした。また,AMラジオとは違って,音楽がフルコーラスで流れるということもあって,FMラジオからの録音を頻繁に行っていました。

 ちなみに,FMラジオから流れる音楽を事前にチェックして,録音することを「エアチェック」と呼びます。でも,現在のように簡単に音楽が入手できる時代となっては,もはや死語になってしまいました・・・。


3.エアチェック

 FMラジオから流れる洋楽を録音するに際して,いつどの曲が流れるのかが,わかっていないと非常に困ります。音楽が流れはじめてから録音を開始するなんてことになっては目も当てられません。 そこで大いに利用したのが,FM情報誌と呼ばれるものです。当時,発売されていたFM情報誌は,「週間FM」「FMレコパル」「FM fan」など様々なものがありましたが,私の愛読誌は,「週間FM」でした。 (1980年発売の「週間FM」が2冊手元にありますが,無断掲載等の問題が予測されますので画像掲載はやめておきます・・・)

 FM情報誌には,FM放送の番組表が掲載されており、どの番組で,どんな曲が流れるのかが詳細に記されています。番組表には各番組で流れる曲が、詳細に記されている為,事前にどの番組でどんな曲が流れるかを把握することが出来ます。 私の場合,「週間FM」を購入すると2週間分の番組表を見て録音したい曲があれば下線を引いてチェックしていました。そして,目的の番組の放送時間になるとラジカセの前に座り,ラジオをつけ,カセットテープをセットし,目的の曲が流れる直前で録音ボタンをプチっと押します。 録音中は緊張します。放送事故が無いとも限らないし,変な雑音が入る可能性もあります。なんとか無事に曲が終了してくれと,ひたすら祈ります・・・(笑)。

 録音が無事に完了したら,カセットテープのインデックスに曲名とアーティスト名を書き込んで終了となります。 同番組中に,複数の録音目的の曲があれば同じ工程を繰り返します。手間は掛かるんですけど,この手間がなんとも楽しかった。 また,目的の曲の録音が無事に成功した際は、不謹慎かもしれませんが,お金をかけずに曲を入手できた喜びでいっぱいでした。

 当時,よくエアチェックに利用した番組といえば,NHK-FMの「朝のポップス」「サウンド・オブ・ポップス」「軽音楽をあなたに」「クロス・オーバー・イレブン」,および日曜午後6時からの「リクエスト・コーナー」などの番組でした。

 どのような洋楽がヒットしているのかは,全米ヒットチャートを見るとわかります。「週間FM」には,全米TOP100を記したチャートが掲載されていました。 ちなみに,1980年10/11付のチャートTOP10は以下のようになっています。ああ,懐かしい・・・・。 (チャートの画像掲載も残念ですがやめておきます)

  1.地獄へ道づれ(Queen)
  2.アップ・サイド・ダウン(Diana Ross)
  3.ウーマン・イン・ラブ(Barbra Streisand)
  4.ルッキン・フォー・ラヴ(Johnny Lee)
  5.Drivin' My Life Away(Eddie Rabbitt)
  6.オール・アウト・オブ・ラヴ(Air Supply)
  7.ザナドゥ(Olivia Newton-John&ELO)
  8.オール・オーバー・ザ・ワールド(ELO)
  9.内気なボーイ(Pointer Sisters)
  10.アイム・オールライト(Kenny Loggins)


 以下は,エアチェック用に便利かと思い,購入したSONY製のオーディオタイマーです。デジタル時計と,指定時刻に電源ON/OFFを行う設定が2つほど出来るというもので,今思えばごく単純な機能なのですが,デザインが気に入って買っちゃいました。 留守中でもFM放送の録音が出来るということで,結構,重宝いたしました。一応,今でも動くことは動くのですが,使用する機会は全くありません・・・。


 実際に,エアチェックにて録音,作成したオリジナルカセットテープが以下のようなものです。 録音日が1983年3月10日で,「グラミー賞レコードOF THE YEAR」というタイトルになっています。このカセットテープですが,もちろん今も問題なく再生して聴くことができます(音源は丸ごとMP3化しており,今ではそちらを聴くことのほうが多いのですが)。

 カセットテープには第1回〜24回の「レコードOF THE YEAR」授賞曲を録音しているのですが,第24回授賞曲が間違っています(第24回受賞曲は「ベティ・デイビスの瞳(キム・カーンズ)」 が正しいのですが,なぜか「ニューヨーク・シティ セレナーデ(クリストファー・クロス)」に)。理由は,今となってはもうわかりません。。。

 INDEX画像をクリックすると拡大画像を表示しますので,よかったらご覧ください。



4.レコード録音

 中学時代は,ラジカセでエアチェックを繰り返していた私も,高校生となり念願だったステレオセットを入手することができました。 以下のようなセットで,メーカーはAurex(東芝のオーディオブランド)で,レコードプレーヤー,スピーカーも,もちろん付いています。 全部で20万くらいしたと思いますが,当時としては安物の部類で,必要最低限の機能しかありませんでした。



 ということで,レコードからの録音が可能になったということで,レコード録音について語りたく思います。 レコードからカセットテープへの録音も決して楽ではありません。 現在では,CDから音楽ファイルを作成する際,1曲あたり数秒で完了してしまいますが,カセットテープへの録音は,演奏時間+αの時間が掛かります・・・。

 この+αの時間が問題です。大体,以下のような手順でレコードからカセットテープへの録音を行っていました。


(1)購入したてのカセットテープの場合,終わりまで早送りして,最初まで巻き戻す
 (何かにこうしたほうが良いと書いてあって,こうすることが癖になってしまいました)

(2)レコードの曲をかけてみて,カセットデッキの録音レベルを設定する
 (カセットテープの種類<ノーマル,クローム,メタル>毎に,最適とされている録音レベルがあり,カセットデッキの録音レベルつまみの位置を決定します)

(3)カセットデッキのヘッドクリーニングとレコードのクリーニング(埃取り)
 (ヘッドクリーニングは,以下左のようなキットで綿棒にクリーニング液を付けてシコシコと・・・,時々は以下右のヘッドイレーサーで磁気消去も行っていました <写真はLo-D製のスケルトンタイプのもので,見た目がカッコイイと思って衝動買いしたものです>)



(4)カセットテープの録音開始位置を決定して,カセットデッキにセットする
 (大体,ビニールテープと磁気テープの境目の位置から,20センチくらい磁気テープを進めた位置)

(5)レコードに針を下ろし,カセットデッキの録音ボタンをプチっと押す→録音開始
 (録音が開始したら,変な雑音が入らないよう,また音飛びせず無事にA面の演奏が終了するようにと,ひたすら祈りながら待ちます・・・(笑))

(6)A面の録音が完了したら,B面の録音を同様に行う


 しかし,今思うと,なんとも面倒な作業を繰り返していたものだと思います。 レコードからの録音といっても貧乏学生だった私が頻繁にレコードを買えるはずもなく,レンタルレコード店から数百円で借りきて録音することが大半でした。 最も悲惨なのが,レコードに傷が付いたものを借りてしまい,ブチブチと雑音が入ってしまうことです。 いや,雑音だけでなく,音飛びを防ぎようもないような傷があってどうしようもないことが多々ありました。 そんな時は,気分まで滅入ってしまいます。

 こうした苦労は,80年代後半にCDが一般普及するまで続くことになります・・・。 でもまあ,こうした苦労も楽しかったし,今となって振り返ってみれば,懐かしい思い出でもあります。




以上。

 


ゲストブックへ

main.hirokami1024.com

since 2010/12/5